• Home
  • やさしい病気の話

やさしい病気の話

今回は「加齢黄斑変性(おうはんへんせい)について~50歳を過ぎたら、片眼を閉じてチェックしてみましょう~」と題して原宏二先生が話題を提供します。

最近、数ある眼科疾患の中で注目を集めている加齢黄斑変性という疾患があります。
人間は年齢を重ねると体のさまざまな所に病気が出てくることがありますが、この加齢黄斑変性もその一つで、加齢により網膜の中心にある黄斑部に障害が生じ、「視野の中央がよく見えない」「中央が歪んで見える」「中央が暗く見える」―などの症状を引き起こします。
黄斑というのは、網膜のほぼ中心に位置する部分のことで、網膜の他の部分よりも視機能に優れ、網膜の中で一番大事な部分と言ってもよい所です。
一般に、健常者の視力とは黄斑部における視力のことを指します。加齢黄斑変性では、この黄斑部に障害が及び、重度の視力障害を生じることがある怖い疾患です。
現に、欧米では成人の失明原因の第1位で、日本でも社会の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加し、成人の失明原因の第4位となっています。

加齢黄斑変性には大きく分けると滲出(しんしゅつ)型と委縮型という2種類があります。前者の滲出型は脈絡膜(網膜の外側に位置する血管豊富な膜)から異常な血管(脈絡膜新生血管)が網膜に侵入し、網膜が障害を受ける病気です。異常な血管は大変もろいため、血液の成分がもれて出たり、簡単に出血したりします。
通常、滲出型は委縮型よりも進行が速く、重度の視力障害を引き起こします。この滲出型の治療は、以前はあまり有効と言える治療法がありませんでしたが、近年は抗血管新生薬による薬物療法や光線力学的療法といった新しい治療法が開発され、視力を維持できる可能性が出てきました。
後者の萎縮型は網膜色素上皮(網膜の一番外側の部分)が徐々に萎縮し、それに伴い網膜が障害を受けて視力が低下していく病気です。残念ながら、この萎縮型には治療法がありません。ただし、萎縮型から滲出型に移行することもあるため、定期検査は必要です。

加齢黄斑変性の予防には、禁煙(喫煙者は加齢黄斑変性になる危険性が高いことが分かっています)、抗酸化ビタミンや亜鉛の摂取、紫外線などの光刺激を避けることが良いと言われています。もちろん病気の早期発見も重要です。
セルフチェックとして、50歳を過ぎたらぜひ一度、片目を閉じてみてください。もし、「見ようとする中心が見えない」「中心が歪んで見える」「中心が暗く見える」― などの症状があった場合には、加齢黄斑変性の可能性があります。ぜひ眼科を受診してみてください。

(原 宏二 13.04.4.)